月例会 設置趣旨と初期活動内容


月例会

(現在 : 通常例会4回/年、特別例会3回/年)

設置の経緯

 国際的な視野に立っての社会、経済、政治および技術の問題点や動向について、その道の第一線の方から時宣に応じた講演を聞き講演後、演者を交えた懇談の場を設け、演者との直接の話し合いや、また会員相互の親交を深める会

 その折の時宜に即した問題について、各界の第一人者にお話を伺い、講演後、立食形式の懇親の場で、参加された方々には講師を交えて親しく交流していただいています。月例会を7回/年、関西例会、夏季及び冬季特別例会を 各1回/年開催しています。

設立当初の活動内容  (10周年記念誌「みち」より)

開催年月日ゲスト所属テーマ
1S49.7. 4牛場 信彦前駐米大使インフレに悩む各国の経済状況
2    8. 20長谷川 周重住友化学工業社長激動期における経営者の姿勢
3    9. 6小山 五郎三井銀行会長世界の金融情勢からみた我が国の立場
4   10. 1宮崎 義一横浜国大教授石油危機にゆれる世界経済と日本経済
5   11. 5矢野 俊比古通産省基礎産業局局長化学工業をとりまく経済状況
6   12. 2岩倉 義男東大名誉教授・高分子学会会長産学協同のあり方
7   12. 17今村 宣夫農林省大臣官房審議官世界食料会議と今後の食糧問題
8S50. 1. 21神原   周東工大名誉教授高分子の夢
9    2. 4内田 盛也帝人特許部長企業における工業所有権戦略
10    2. 20松崎 芳伸日本経営者団体連盟専務理事春闘を控えて
11    3. 3有賀 美智子前OECD独禁法委員会副委員長独禁法あれこれ
12    3. 25稲葉 秀三経済評論家国際情勢と日本の立場
13    4. 25宮崎  仁経済企画庁事務次官今後の日本経済の方向
14    5. 12糸川 英夫組織工学研究所所長未来への着想
15    6. 9吉野 俊彦山一證券経済研究所理事長内外の金融と経済
16    6. 30青木 慎三経済企画庁調整局長IEAの会議に出席して
17    7. 28松下  寛野村総合研究所常務取締役ニーズからみたこれからの技術開発の方向
*    8. 28箱根放談会  
18    9. 4大来 佐武郎海外経済協力基金総裁国際的視野にたった今後の日本の将来展望
29   10. 13佐々木 直経済同友会代表幹事,前日銀総裁経済情勢の現状と見通し
20   11. 4G.R. BakerDow Chemical Japan Ltd.社長ダウ・ケミカルの日本における活動
21   11. 17岸田 純之助朝日新聞社論説委員科学技術の新しい方向
22   12. 15伊藤 広二呉羽化学工業専務取締役「将来の高分子を考える懇談会」報告
23S51.2. 2宮崎 弘道外務省経済局長国際的な経済見通しと、その中における日本の立場
242. 23宍戸 寿雄日興リサーチセンター理事長今年の日本はどうなるか
25    3. 8松崎 芳伸日本経営者団体連盟専務理事春闘を控えて
26    3. 15Mac.E.PruittDow Chemical Company副社長The Role of the Chem. Institute of Toxicology
27    4. 12高倉 亀吉経済評論家低成長時代の日本経済の転換と問題点
28    5. 17津村 光信石油開発公団企画調査部長長期的に見た石油問題―ニースにおける国際石油セミナーに出席してー
29    6. 7水上 達三三井物産相談役企業の国際戦略
30    6. 14河野 典夫日立金属社長企業国際化の諸問題
31    7. 22中村 隆英東京大学教授日本経済の現状
32    8. 20特別例会鹿島コンビナート見学 
32    8. 20天谷 直弘通産省基礎産業局長業界が直面している問題とその対策
33    9. 6米田 杢二NHK解説委員政治展望
34   10. 13R.C.Springbornスプリングボーンラボラトリー社長アメリカにおける化学品の環境規制の現状と将来の方向
35   12. 6紅林 茂夫富士銀行監査役政治の動きと経済動向
36   12. 17岩倉 義男成蹊大学教授中国の化学と工業(弊に日*)見
37S52 3. 4川俣 克二日産自動車会長経営雑感
38    3. 14小坂徳三郎衆議院議員最近の政局
39    3. 28N.Denisencoソビエト連邦通称代表部経済部長ソビエト連邦の産業の現状と第10次   5ヶ年計画
40    4. 18宮崎  勇経済企画庁調整局長当面の経済情勢と政策の方向
41    5. 30藤縄 正勝労働省事務次官安定成長下の労働問題
42    6. 24中村 靖彦NHK解説委員200カイリ時代と日本の今後
43    7. 19金森 久雄日本経済研究センター理事長これからの日本経済はどうなるか
44    8. 19特別例会筑波学園都市見学会高エネ研、筑波大、金材研、等 8か所
44    ~窪田 雅男工業技術院長国による研究開発と企業
44    8. 20伊原 義徳科学技術庁事務次官科学技術政策について
45    9. 28中屋敷 正人工業技術院技術審議官大型技術開発の現状及び「大型プロジェクトの映画上映」
46   10. 24C.N.RobertsLife Science Research欧州における化学物質の毒性と規制の問題

PAGE TOP