月例会 最近の活動実績


月例会実績リスト(2001年~)

  開催日 例会分類講師氏名(敬称略) 所属 演題
2001/01/24通常例会白川 英樹筑波大学名誉教授ノーベル賞を受賞して
2001/02/23通常例会加藤 敏春関東経済産業局総務企画部部長情報化時代の新しいビジネスモデル:アウトソーシングは企業を変える
2001/04/24通常例会Stephanopolous三菱化学(株)CTOFrom a Process-Centered to
a Product-Centered Chemical
2001/05/28通常例会池上 徹彦会津大学学長産業技術戦略としての産官学連携
2001/06/28通常例会坂田 俊文東海大学総合科学研究所教授画像処理の最前線
2001/09/19通常例会今道 友信哲学美学比較研究国際センター
所長
科学技術と倫理
2001/11/26通常例会中浜 精一産業技術総合研究所
臨海副都心センター 
高分子基盤技術研究センター
センター長
高分子基盤技術研究センターの研究活動について
2001/12/13冬季特別例会伊丹 敬之一橋大学大学院
商学研究科情報・意思決定研究室教授
日本の化学産業と繊維産業
2002/01/18通常例会長島 徹帝人(株)社長帝人の経営改革
2002/03/13通常例会川合知二大阪大学産業科学研究所
インターマテリアル研究所
教授、所長
バイオナノテクノロジーが開く新しい世界
2002/04/17通常例会石黒憲彦経済産業省
経済産業政策局産業構造課課長
知識創造社会と新たな産業構造を考える
2002/05/16通常例会志村 幸雄(株)工業調査会代表取締役社長日本のハイテク製造業の国際競争力と未来戦略
2002/07/05通常例会遠藤 剛山形大学 工学部 学部長高分子科学、技術の方向性
2002/09/17通常例会橋本 久義政策研究大学院大学
政策研究科 教授
世界の工場中国の工業力を考える
2002/11/21通常例会小林 元(株)東レ経営研究所特別研究員イタリア産業の強さの秘密ー生活を豊かにするイタリアモデルー
2002/12/17平成14年
冬季特別例会
松島 克守東京大学 
工学系研究科総合研究機構
機構長・教授
”動け!日本”日本の新ビジネスモデル
2003/01/21通常例会若杉 敬明東京大学大学院経済学研究科教授良い会社はここが違う
2003/03/24通常例会荒井 寿光内閣官房 
知的財産戦略推進事務局長
2010年には世界一の知財立国になろう!
2003/04/16通常例会増田 英樹(株)オムロン 執行役員 
 副社長執行役員 副社長
中国商人の知恵
2003/05/26通常例会水谷研治中京大学 経済学部 教授日本経済の行方
2003/06/17通常例会城田 靖彦大阪大学大学院工学研究科教授 
高分子学会副会長
パイ電子系分子・物質の科学・技術
2003/09/19通常例会亀岡 秋男北陸先端科学技術大学院大学 
知識科学研究科 教授
日本の産業競争力の再構築
ー新たな「モノづくり大国」への道ー
2003/11/05通常例会宮田 清藏東京農工大学 学長超臨界炭酸ガスを用いた新しいメッキ法
2003/12/11平成15年
冬季特別例会
唐津 一東海大学教授急速に変わる日本
2004/02/16通常例会松田 修一早大ビジネススクール教授 
早大アントレプレヌール研究会代表世話人
MOTによる経営革新
2004/03/18通常例会関沢 英彦㈱博報堂 生活総合研究所長新しい消費の流れ
2004/04/27通常例会宗定 勇日本知的財産協会 専務理事知識社会と非必要経済
2004/05/17通常例会北澤 宏一(独)科学技術振興機構 理事第4の価値と科学技術のマーケットリサーチ
2004/06/22通常例会垣添 忠生国立がんセンター 総長がん診療の最前線
2004/11/15通常例会岡本 佳男名古屋大学 
名誉教授/エコトピア科学研究機構
客員教授
高分子の構造制御の魅力
2004/12/15平成16年
冬季特別例会
吉川 弘之(独)産業技術総合研究所 
 理事長
科学と社会
2005/01/19通常例会竹内 佐和子㈱アーバンデザイン21社長
東京大学MOT担当教官
今こそ新しい日本型経営指標を
-見えざる資産による価値付け-
2005/02/16通常例会藤嶋  昭(財)神奈川科学技術アカデミー
   理事長
研究開発はセンスと雰囲気、
そして+α --光触媒を例にして-
2005/03/15通常例会北川 正恭早稲田大学大学院教授
(前三重県知事、元衆議院議員)
通念破壊
-気づきによる自己変革-
2005/04/11通常例会細田 衛士慶応義塾大学 
経済学部教授 学部長
エコプレミアムの環境経済学的意味
2005/05/16通常例会黒石 真史ウォターベイン・パートナーズ㈱ 
代表取締役
日本の先端研究機関からの
バイオベンチャー企業の創出と育成
2005/06/15通常例会内藤 正久日本エネルギー経済研究所 
理事長
最近の国際情勢と日本のエネルギー戦略
2005/11/07通常例会小中 元秀文部科学省科学技術政策研究所長科学技術振興に関する基盤的調査
2005/12/09平成17年
冬季特別例会
北城 挌太郎経済同友会代表幹事、
日本IBM代表取締役会長
企業競争力の強化と経済基盤の確立
2006/01/20通常例会翁 百合日本総研主席研究員
日本学術会議会員経済諮問会議
専門委員
 日本経済の活性化に向けて
2006/02/15通常例会飯島 澄男名城大学教授
産総研ナノカーボン研究センター長
ナノスペースの科学
2006/03/22通常例会小林 喜光三菱化学㈱ 常務執行役員 CTO 『風の戯れ』
2006/04/19通常例会及川 耕造(独)経済産業研究所 理事長日本のイノベーション
2006/05/24通常例会関谷 剛男日本学士院会員 
㈱三菱化学生命科学研究所長
ライフサイエンスの進展と
その目指すところがんの克服
2006/06/22通常例会岩井 克人東京大学大学院経済学研究科 教授会社はこれからどうなるのか会社とは何か、
誰のものか
2006/11/15通常例会西出 宏之高分子学会会長、 
早稲田大学理工学術院教授
ラジカルポリマーのマジカルパワー
2006/12/142006年
冬季特別例会
小宮山 宏東京大学 総長課題先進国 【日本の教育】
2007/01/18通常例会今井 彰日本放送協会(NHK)連絡先: 今井さとみさん(今井夫人)エグゼクティブプロジューサー挑戦者たちの物語 -リーダーの条件- (仮題)
NHK「プロジェクトX」の取材から得られた教訓
2007/02/21通常例会坂村健東京大学大学院 
情報学環・学際情報学府 教授
コンピュータはどこへ
ユビキタス技術の10年後(仮題)
2007/04/24通常例会山岸 隆帝人株式会社 
専務取締役CTO
帝人グループの研究改革
2007/05/21通常例会増田 優お茶の水女子大学 教授
ライフワールド・ウオッチセンター(LWWC)センター長
「化学物質を経営する-供給と管理の融合-」
2007/06/21通常例会白石 真澄関西大学政策創造学部教授教育再生、企業の可能性
2007/10/11通常例会梶山 千里九州大学総長科学の常識と非常識
2007/11/20通常例会高橋 敦彦日本大学医学部
総合健診センター循環器科 医長
メタボリックシンドローム発症のメカニズムと
自己管理
2007/12/052007年
冬季特別例会
今井 通子株式会社 ル・ベルソー
代表取締役
困難な目標に立ち向かう真のリーダーシップとは
2008/01/23通常例会松尾 誠株式会社 DNPテクノリサーチ平成19年度高分子学会フェロー(称号)
表彰を受けて -高分子科学における私の足跡-
2008/02/26通常例会加藤 勝久旭硝子株式会社中央研究所
上席執行役員 所長
ガラスと旭硝子研究開発体系
2008/04/25通常例会志村 史夫静岡理工科大学
理工学部 物質生命科学科
オカリナの科学的研究
2008/05/23通常例会松野 太郎(独)海洋研究開発機構
 地球環境フロンティア
 研究センター 特任上席研究員
地球温暖化と気候変化の予測
2008/06/18通常例会澤本 光男京都大学大学院工学研究科 
高分子化学専攻教授
高分子科学・工業と高分子学会の未来
2008/10/20通常例会柴田 明夫丸紅経済研究所所長原油市場と連動するバイオマス燃料の動向(仮題)
2008/11/13通常例会八重樫 武久トヨタテクニカルディベロップメント(株) 技監ハイブリッド自動車プリウスの開発ストーリー
2008/12/042008年
冬季特別例会
西澤 潤一首都大学東京学長独創技術が生まれる環境とは  -大学と企業の役割-
2009/02/16通常例会児玉 文雄芝浦工業大学 専門職大学院教授企業の研究開発への提言:『選択と集中』を超えて
2009/04/27通常例会丸山 茂徳東京工業大学大学院理工学研究科 
地球惑星科学専攻教授
21世紀の気候変動予測と国際社会
2009/05/18通常例会原田 節雄(財)日本規格協会
国際標準化支援センター 主幹
企業戦略と国際標準化
2009/06/18通常例会鯉沼 秀臣独立行政法人 
物質・材料研究機構特別顧問
太陽電池研究開発の化学的課題と
グローバルニューディール
2009/11/09通常例会Robert KirschbaumDSMオープン・イノベーション副社長オープン・イノベーション 
持続可能な仕組みを求めて
2009/12/082009年
冬季特別例会
小野 元之(独)日本学術振興会理事長世界に通用する科学人材を育成するために 
-大学、企業の果たすべき役割-
2010/01/19通常例会村沢 義久東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)特任教授電気自動車とメガソーラーで実現する
「燃やさない文明」
2010/02/24通常例会中西 準子(独)産業技術総合研究所
安全科学研究部門研究部門長
工業ナノ材料のリスク評価・管理
2010/04/26通常例会石井 正道東京大学人工物工学研究センター
特任准教授
非連続イノベーションの戦略的マネジメント
2010/06/18通常例会片岡 一則東京大学 大学院工学系研究科 
マテリアル工学専攻教授
高分子が先導するライフ・イノベーション
2010/10/25通常例会渡邊 昇治経済産業省  資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部 
新エネルギー対策課課長
新エネルギー政策について
2010/12/072010年
冬季特別例会
北野 大明治大学理工学部 
応用化学科教授
地球温暖化とライフスタイル
2011/01/26通常例会竜田 邦明早稲田大学理工学術院教授研究生活で学んだこと  ~知識を知恵に~
2011/02/24通常例会米本 昌平東京大学
先端科学技術研究センター
特任教授
合成生物学の実際と生命観 
~生物の人工合成の倫理と課題~
2011/04/26通常例会坂口 利彦経済産業省製造産業局 
化学課課長
最近の化学産業行政について
2011/06/17通常例会出口 雄吉東レ(株)
研究本部取締役 研究本部長
東レの研究・開発戦略
~ 高分子化学を核にグリーン・イノベーション
に挑戦 ~
2011/10/25通常例会井出 哲東京大学 大学院 理学系研究科 
地球惑星科学専攻 准教授
東北沖地震の震源プロセスが教えること
2011/12/052011年
冬季特別例会
川口 淳一郎(独)宇宙航空研究開発機構
(JAXA) 宇宙科学研究所 教授
「はやぶさ」 が挑んだ人類初の往復の宇宙飛行、
その7年間の歩み
2012/01/25通常例会田島 慶三日本化学会フェロー化学産業の温故知新   -化学遺産の語るもの-
2012/02/20通常例会浦島 充佳東京慈恵会医科大学
総合医科学研究センター 
分子疫学研究室 准教授
放射線被曝と健康障害
2012/04/26通常例会中村 道治独立行政法人
科学技術振興機構(JST)理事長
科学技術イノベーション  
-JSTの役割と目指すもの-
2012/06/18通常例会明石 満大阪大学大学院 
工学研究科 応用化学専攻教授
日本をリードする高分子学会
2012/10/26通常例会濱田 達郎株式会社 ブリヂストン
執行役員 タイヤ基礎開発担当
ブリヂストンの技術開発戦略
2012/12/042012年
冬季特別例会
二宮 清純スポーツジャーナリスト勝者の思考法
2013/02/19通常例会下村政嗣
長谷山美紀
東北大学(下村)
北海道大学(長谷山)  共に教授
バイオミメティクス研究会の設置と国際標準化提案
2013/04/19通常例会平塚三好東京理科大学大学院
イノベーション研究科准教授
米国特許法の歴史的大転換
米国特許法の概要と企業を脅かす特許ゴロ問題
2013/06/12通常例会一ノ瀬泉(独法)物質・材料研究機構
先端的共通技術部門 
高分子ユニットユニット長
これからの資源開発と環境保全技術
2013/10/15通常例会伊原 賢(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油調査部 上席研究員シェール革命とは何か
2013/11/14通常例会茂木 正経済産業省製造産業局 
化学課課長
化学産業を巡る現状と課題について
2013/12/052013年
冬季特別例会
青山繁晴株式会社 独立総合研究所
代表取締役社長・兼・首席研究員
日本の出番、祖国は甦る
2014/02/21通常例会岡野栄之慶応義塾大学
医学部生理学教室教授
iPS細胞を用いた再生医療の最前線  
iPS細胞技術による神経再生・疾患研究
2014/01/24通常例会榊原祐二文部科学省
科学技術政策研究所 所長
日本の科学技術の現状と今後の課題
2014/04/18通常例会青島矢一一橋大学
イノベーション研究センター教授
不確実なイノベーションの創出に向けて
2014/06/09通常例会高原 淳九州大学
先導物質化学研究所 教授
ソフト界面の精密設計とその高度な機能性
2014/10/20通常例会加藤 泰浩東京大学大学院工学系研究科 
エネルギー・資源フロンティア
センター 教授
南鳥島EEZのレアアース泥鉱床開発による
日本の成長戦略
2015/01/29通常例会比留川 博久(独法)産業技術総合研究所
知能システム研究部門研究部門長
次世代ロボットの研究開発動向と産業化への展望
2015/02/26通常例会奥村 昭博静岡県立大学 経営情報学部 
経営情報学科 特任教授
(慶応義塾大学名誉教授)
ビジネスモデル革新
2015/04/24通常例会平坂 雅男(公社)高分子学会事務局長バイオミメティクスの産業利用促進
-世界動向と日本の課題-
2015/06/11通常例会大石 不二夫帝京大学客員教授リニアエクスプレスと高分子材料
~着工開始システムのアウトラインと材料開発事例~
2015/10/29通常例会藤本 隆宏東京大学
大学院経済学研究科 教授
ものづくり論とプロセス産業論
2015/12/092015年
冬季特別例会
村山 宣光産業技術総合研究所
材料・化学領域 領域長
産総研 材料・化学領域のビジョンと研究戦略
2016/01/22通常例会茂木 正経済産業省製造産業局 
化学課 課長
世界に打ち勝つ化学産業に向けて
2016/02/25通常例会橘川 武郎東京理科大学大学院
イノベーション研究科教授
水素活用社会と化学産業
2016/04/21通常例会高田 昌樹東北大学
多元物質科学研究所 教授
東北放射光計画が変える高分子材料の可視化技術  
-放射光施設をイノベーションの必須通過点に-
2016/06/14通常例会中條 善樹京都大学大学院工学研究科 教授未来を化学で元気にする高分子
2016/10/26通常例会喜連川 優国立情報学研究所(東京大学)
所長(教授)
ビッグデータの潮流
2016/12/072016年
冬季特別例会
中村 正人宇宙航空研究開発機構
宇宙科学研究所   教授
世界の金星探査と日本の挑戦
2017/01/18通常例会川上 伸昭文部科学省
科学技術・学術政策研究所所長
イノベーションの創出に向けた産学連携の在り方
2017/02/21通常例会赤池 敏宏(公財)国際科学振興財団
再生医工学バイオマテリアル
研究所 所長
医療を革新する細胞認識性バイオマテリアル
の設計と開発
2017/04/13通常例会渡部 俊也東京大学
政策ビジョン研究センター
技術が社会に受け入れられるために今企業がなすべきこと、イノベーションの方法を理解するために
2017/06/15通常例会片岡 一則(公財)川崎市産業振興財団
ナノ医療イノベーションセンターセンター長
夢を形に:ナノテクノロジーで創る体内病院
2017/10/25通常例会山本 尚日本化学会会長分子が開く破壊的イノベーション
2017/12/052017年
冬季特別例会
小長 啓一島田法律事務所弁護士リーダーの資格と生き様
― 田中角栄氏を偲びながら ―
2018/01/24通常例会佐藤 博樹中央大学大学院 
戦略経営研究科教授
なぜ今、働き方改革か?
:ダイバーシティ経営の土台づくり
2018/02/19通常例会原田 節雄桜美林大学大学院
経営学研究科特任教授
経営の本質とルールメーキングビジネス
2018/04/12通常例会太田 成男日本医科大学名誉教授水素医学
:基礎医学から予防と治療への実現に向かって
2018/06/29通常例会加藤 隆史東京大学大学院工学研究科教授これからの高分子材料と高分子学会
2018/10/24通常例会湯本 啓一経済産業省素材産業課課長1.第2次アジアミッション結団式、
2.講演会:化学産業のデジタルトランスインフォメーションへ向けて
2018/12/112018年
冬季特別例会
小宮山 宏三菱総合研究所理事長イノベーション拠点としての「超大学」
~新ビジョン2050~
2019/01/25通常例会山口 高平慶應義塾大学理工学部教授AIの最新事情と社会への影響
2019/02/21通常例会間瀬 清芝トヨタ自動車株式会社
先進技術開発カンパニー 
第1材料技術部部付主査
これからの自動車と高分子産業への期待
2019/04/24通常例会西本、吉村、山本、大月、海磯 第2次アジアミッション報告会
2019/06/20通常例会山下 昌哉旭化成㈱研究開発部 
山下研究室シニアフェロー
電子コンパスのビジネスモデル と IoTの世界
2019/10/30通常例会江崎 禎英経済産業省
商務・サービスグループ
政策統括調整官
健康・医療システムの在り方
~高齢化の進展と疾患の性質変化を踏まえて~
2019/12/052019年
冬季特別例会
橋本和仁国立研究開発法人
物質・材料研究機構理事長
Society5.0時代のナノテク・材料研究
2020/02/19通常例会原田 幸明独立行政法人 
物質・材料研究機構名誉研究員
ISO化されるサーキュラーエコノミーの動向
と資源効率・物質循環
2020/11/11通常例会秋吉 一成京都大学 大学院 
工学研究科教授
高分子学会第35期会長
先端医療を支えるバイオマテリアルサイエンス
2021/01/28通常例会梅田 靖東京大学 大学院工学系研究科
人工物工学研究センター 教授
サーキュラーエコノミーが推進する
ものづくりの変革
2021/03/302021年
冬季特別例会
澤田 道隆株式会社花王 および CLOMA
取締役会長
CLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)の取り組みについて
2021/05/12通常例会土本 一郎一般社団法人 
プラスチック循環利用協会
専務理事
プラスチック循環促進協会
2021/07/21通常例会秋元 圭吾公財)地球環境産業技術研究機構(RITE) システム研究グループグループリーダー2050年カーボンニュートラルのシナリオ分析
2021/09/22通常例会久世 和資旭化成(株)常務執行役員、
エグゼクティブフェロー
デジタル共創本部長
共創による新しい価値創造
2021/11/26通常例会川添 雄彦日本電信電話株式会社
研究企画部門部門長 
常務執行役員
限界打破のイノベーション-IOWN構想について-
2021/11/17通常例会土本 一郎プラスチック循環利用協会
専務理事
「我が国のプラスチックリサイクルについて」 【秋季特別例会】
2021/12/232021年
冬季特別例会
三島 良直国立研究開発法人
日本医療研究開発機構理事長
日本医療研究開発機構(AMED)の役割と
COVID-19対策を含めた活動状況
2022/02/17通常例会江頭 基文部科学省・内閣府併任研究振興局参事官
(ナノテクノロジー・物質・材料担当)
マテリアル研究開発力強化の取り組みと期待
2022/04/21通常例会藤田 誠東京大学、分子科学研究所(兼)大学院工学系研究科応用化学専攻、特別研究部門卓越教授『結晶スポンジ法:原理の創出から社会実装まで』
2022/07/22通常例会伊藤 耕三東京大学大学院 
新領域創成科学研究科
物質系専攻教授
高分子学会第36期会長
高分子のサーキュラーエコノミー
2022/10/13通常例会倉田 英之AGC株式会社  専務執行役員CTOAGCにおける新事業創出とオープンイノベーション 
       ~AGCでの両利きの経営の実践~
2022/11/09通常例会矢野 和男(株)日立製作所フェロー
(株)ハピネスプラネット CEO
ウエルビーイングな人生と仕事、そして企業
2022/12/22通常例会中村 栄三惑星物質研究所  名誉教授
自然生命科学研究支援センター
特任教授
小惑星「リュウグウ」からのメッセージ  
2023/1/192022年
冬季特別例会
石橋 達郎九州大学 総長総合知で社会変革を牽引する大学へ 
2023/5/17通常例会瀬戸山 亨三菱ケミカル株式会社
Science & Innovation Center, Setoyama Laboratory 
所長・エグゼクティブフェロー
カーボンニュートラル実現の切り札
人工光合成の開発の現状と展望
2023/6/28関西例会 
見学・講演会
①東レ未来創
 造センター
②東レリサー
 チセンター
菅谷博之


村木直樹
東レ株式会社 
理事 先端材料研究所長

株式会社
東レリサーチセンター 理事
「 未来創造研究センターの概要」

「 TRC滋賀新社屋のご紹介 
~分析の極限追及にむけて~ 」
2023/8/22通常例会
(見学会)
三上浩一様大日本印刷株式会社 
Lifeデザイン事業部 イノベーティブ・パッケージセンター
製品・システム開発本部長 
P&I LAB. TOKYO 見学会
2023/10/202023年
夏季特別例会(見学会)
旭化成(株) 
延岡事業所
 旭化成(株)延岡事業所『 電解システム製造部 』
同上  『 延岡展示センター 』
2023/10/23通常例会志村 勝也石油化学工業協会 専務理事 『インド、東南アジアにおける
石油化学産業をめぐる動向』 
 ― APIC2023でのトピックスを交えて ―   
2023/12/21関西例会
(講演会)
鈴木登代子

佐藤春実 
神戸大学 工学研究科 
応用化学専攻 助教
神戸大学 大学院
人間発達環境学研究科 教授
産学における女性技術者の一層の活躍に向けた課題 と企業、大学の各現場における今後の環境整備に向けて。
2024/1/112023年
冬季特別例会
菅 裕明東京大学 
理学系研究科 化学専攻 
生物有機化学教室 教授
日本化学会会長
夢なき者に成功なし
基礎研究から創薬イノベーションへ
2024/1/26通常例会福島 正人レゾナックHD 執行役員 最高技術責任者『 レゾナックにおける
   共創型研究開発の取り組み と 人材育成 』 
2024/4/22通常例会
(見学会)
AGC株式会社 
共創施設AO見学会
講演①:AGC(株)技術本部  先端基盤研究所CN技術・戦略室
白井正信 様 
講演②:同上 技術本部企画部協創推進グループ 吉田 聡 様 
ご講演①:ガラス窯のCNに向けた取り組み

ご講演②:AGCの協創の取組み と
      AO施設協創空間について
2024/6/3通常例会田中 将吾経済産業省  産業技術環境局 資源循環経済課 課長日本の資源循環経済政策について
     
PAGE TOP