回 | テーマ | 期日 | 会場 | 備考(講師等) |
78 | R&Dの実施態様 | 10.11.6~7 | 安田生命 大阪アカデミア | 新メンバーによる第1回会合 |
10.11.13~14 | ||||
10.11.20~21 | ||||
79 | R&Dの実施態様 | 11.2.5~6 | 生産性国際交流センター | |
11.2.12~13 | ||||
11.2.19~20 | ||||
80 | CTOと語ろう | 11.5.14~15 | 安田生命アカデミア(東京) | 大日本印刷㈱山司康雄氏 |
11.5.21~22 | 三井化学㈱高瀬 勉氏 | |||
11.6.4~5 | 旭化成工業㈱瀬田 重敏氏 | |||
81 | CTOと語ろう | 11.9.3~4 | 安田生命 大阪アカデミア | 三洋化成工業㈱増田房義氏 |
11.9.17~18 | ダイセル化学工業㈱甲斐 學氏 | |||
11.10.1~2 | 東洋紡績㈱鵜飼哲雄氏 | |||
82 | アナリストに聞く化学系企業研究開発の展望 | 12.2.4~5 | はあといん乃木坂 | ソロモン スミス バーニー証券 牧山摩佐人 |
12.2.18~19 | 興銀証券 横尾尚昭 | |||
12.2.25~26 | モルガン スタンレー証券 銀林俊彦 | |||
83 | 我が社の研究開発・新事業の成功例、失敗例 | 12.6.23~24 | 安田生命アカデミア (東京) | |
12.6.30~7.1 | ||||
12.7.7~8 | ||||
84 | 研究開発の現状と問題点 | 12.10.13~14 | 安田生命大阪アカデミア | |
12.10.20~21 | ||||
85 | 化学業界ユーザーのメーカーへの要望 | 13.3.9~10 | 安田生命アカデミア (東京) | ㈱久間建築設計事務所久間常生 |
13.3.16~17 | ㈱デンソー宮木正彦氏 | |||
86 | 高分子学会賞受賞者に聴く研究開発の秘訣 | 13.6.29~30 | 安田生命アカデミア (東京) | 三菱レイヨン㈱魚津吉弘氏 |
13.6.29~30 | 日本ゼオン㈱柳田 昇氏 | |||
13.7.6~7 | 出光石油化学㈱蔵本正彦氏 | |||
87 | 他業界の研究開発の進め方と化学産業研究開発に望むこと | 13.11.16~17 | 安田生命アカデミア (東京) | 植之原 道行氏 |
88 | 第1部 JCII産官学連携に関する実態調査 | 14.3.15~16 | はあといん乃木坂 | JCII戦略推進部 野村実部長研究員 |
第2部 アナリストに聞く化学企業研究開発の展望 | ソロモン スミス バーニー証券 牧山摩佐人 | |||
89 | 産官学連携の現状と今後の課題 | 14.12.6 | 高分子学会会議室 | 新メンバーによる第1回会合 |
90 | わが社の研究開発戦略 | 15.3.7 | 高分子学会会議室 | ダウ・ケミカル日本㈱ 玉置正彦氏 |
15.3.20 | 高分子学会会議室 | 大日本印刷㈱ 戸井田孝氏 | ||
91 | 高分子学会賞に学ぶ研究開発の成功例 | 15.7.4~5 | イーストホテル (大阪市) | 日立化成工業㈱ 渡辺伊津夫氏 |
冨士写真フイルム㈱ 品川幸雄氏 | ||||
92 | 国立大学法人化と産学連携 | 15.12.4 | 高分子学会会議室 | 九州大学総長 梶山千里氏 |
93 | 産学連携 ー学のシーズを活かした新規事業の仕掛けー | 16.3.16 | 高分子学会会議室 | 伊藤忠㈱先端技術戦略室 岡部豊氏 CASTI 社長 山本貴史氏 |
94 | これからのコーポレート研究のあり方と 新材料の創出に向けて(欧米調査団結果を踏まえて) | 16.7.2 | 高分子学会会議室 | 三菱レイヨン㈱ 副技師長 中内純氏 |
95 | 研究人材の育成、動機付け、流動化について | 16.10.5~6 | 京都タワーホテル | |
96 | 高分子学会賞受賞者に聴く研究開発の秘訣 | 17.2.8 | 高分子学会会議室 | 豊田中央研究所 研究推進部 佐藤紀夫氏 |
97 | 一橋ビジネスレビューのケーススタディーに学ぶ | 17.6.28 | 高分子学会会議室 | 一橋大学助教授 青島矢一氏 |
98 | 産学連携の成功事例・失敗事例に学ぶ(その1) | 17.9.30~10.1 | 東レ研修センター | |
99 | 産学連携の成功事例・失敗事例に学ぶ(その2) | 17.12.6 | 高分子学会会議室 | 文部科学省 伊藤学司氏 |
100 | 超長期未来を見据えて、中長期の方向を考えてみよう | 18.6.2 | 高分子学会会議室 | |
101 | 研究人材の多様化・育成・動機付け | 18.9.22~23 | 宇部興産葉山寮 | ハイテック㈱ 4名 |
102 | 企業戦略とR&Dの関係(この3年間の変化について) | 19.3.2~3 | 宇部興産葉山寮 | 東大 小澤氏、 フィフティー・アワーズ 水島氏 |
103 | 優秀な化学系人材を確保するために、 企業・産業界は何をするべきかを考えてみよう | 19.7.4 | 高分子学会会議室 | 毎日新聞社 キャップ 元村有希子氏 |
104 | 高分子学会賞受賞者に聴く”研究開発の秘訣” | 19.10.5~6 | 宇部興産葉山寮 | 三洋化成工業 大森氏 新日本石油 真崎氏 |
105 | 求められる高度理工系人材 | 20.2.7 | 高分子学会会議室 | 旭化成 顧問 府川伊三郎氏 |
106 | (1)オープンイノベーションの最新動向 (2)JCIIの産学連携活動について | 20.6.6~7 | 宇部興産葉山寮 | (1)(株)ナインシグマジャパン 仁井見達樹氏 (2)三井化学 井谷彰氏 |
107 | (1)低炭素社会に向けたシナリオ (2)長期目標「炭酸ガス50%削減」の具体化への道 | 21.1.7~8 | 日本ゼオン一碧荘 | (1)環境研究所 甲斐沼美紀氏 (2)三井化学(株) 田島慶三氏 |
108 | 百年に一度の不況下での研究開発のあり方を考える | 21.6.5 | 高分子学会会議室 | (1)バークレイズ・キャピタル証券(株)山田幹也氏 (2)伊藤忠商事(株)松見芳男氏 |
109 | 産学の連携について考える | H21.11.5~6 | 産業技術総合研究所 | (1)産業技術総合研究所との意見交換 (2)産総研施設の見学 |
110 | 高分子学会賞受賞者に聴く”研究開発の秘訣” | H22.4.9~10 | 宇部興産葉山寮 | 旭化成(株) 米田晴幸 (株)豊田中央研究所 加藤誠 |
111 | 低CO2社会の実現に向けた産業界の取り組み | H22.6.25~26 | 宇部興産葉山寮 | (社)日本化学工業協会技術部部長 吉清 元造 |
112 | 理化学研究所の見学と意見交換会 | H22.11.4 | 理化学研究所 | (独)理化学研究所 連携推進部 イノベーション推進課課長 生越 満 |
113 | 成果を挙げる技術人材の育成 | H23.3.10 | 高分子学会会議室 | 東京経済大学経営学部 教授 加藤みどり |
114 | レアメタル問題の現状と将来展望 | H23.6.10~11 | マホロバ・マインズ三浦 | 東京大学生産技術研究し 教授 岡部 徹 三菱商事(株)自動車関連事業ユニット 太田 辰夫 |
115 | 平成22年度高分子学会賞(技術)受賞者に聴く -研究開発の秘訣- | H23.12.16~17 | 宇部興産葉山寮 | 株式会社カネカ 中川 佳樹 氏 帝人株式会社 内山 昭彦 氏 |
116 | ナショプロ、研究組合のあり方から オープンイノベーションを考える | H24.4.18 | 高分子学会会議室 | 世代モバイル用表示材料技術研究組合(TRADIM) 理事長 山岡重徳 |
117 | 化学産業における研究開発の変革 -オープンイノベーション、海外戦略、人材育成- | H24.9.21~22 | 日本ゼオン一碧荘 | YT テクノフロンティア代表 (元株式会社ダイセル常務取締役) 渡加裕三 |
118 | 事業の海外展開を睨んだ技術者・研究者の処遇、 人事制度の設計 | H25.2.15 | 高分子学会会議室 | DSM ジャパン 副社長 山本喜一 氏 同志社大学 教授 藤本昌代 氏 |
119 | 物質・材料研究機構(NIMS)の見学と意見交換 | H25.6.26 | 物質・材料研究機構 (NIMS) | |
120 | 平成24年度高分子学会賞(技術)受賞者に聴く -研究開発の秘訣- | H25.10.4~5 | 宇部興産葉山寮 | 株式会社クレハ 佐藤浩幸 氏 日立化成株式会社 稲田禎一 氏 |
121 | 企業における研究開発のあり方 | H26.3.14 | 高分子学会会議室 | 旭化成株式会社 吉野 彰 氏 |
122 | 企業における女性研究者の活用 | H26.7.4 | 高分子学会会議室 | (株)ブリヂストン 加藤信子 氏 日本女子大学 大沢真知子 氏 |
123 | シェール革命後の化学産業のあり方 | H26.10.3 | 高分子学会会議室 | 成城大学 平野 創 氏 |
124 | 平成24、25年度高分子学会賞(技術)受賞者に聴く -研究開発の秘訣- | H27.2.27~28 | 宇部興産葉山寮 | 株式会社クラレ 柏村次史 氏 帝人株式会社 帆高寿昌 氏 |
125 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)見学会 | H27.7.1 | JAXA | |
126 | 1.材料産業のオープン&クローズド戦略、 2.Industry 4.0 をどうとらえるか | H27.10.7 | 高分子学会会議室 | 東京大学 小川紘一 氏 経済産業省 渡邊昇治 氏 |
127 | 平成25年、26年度高分子学会賞(技術)受賞者に聴く -研究開発の秘訣- | H28.3.4~5 | 宇部興産葉山寮 | 富士フイルム株式会社 小橋 創一 氏 カネカアメリカHD 古谷 浩行 氏 |
128 | 武田薬品湘南研究所 見学会 | H28.5.20 | 武田薬品湘南研究所 | 武田薬品工業㈱ 井村良視 氏 |
129 | 1.標準化のビジネス活動 2.ビジネスプロデューに活かす国際標準化活動 | H28.10.21 | 高分子学会会議室 | 東工大 江藤 学 氏 日立製作所 市川 芳明 氏 |
130 | 激動する世界で生き抜き、かつ成長するための 経営戦略に基づいた技術戦略 | H29.2.24 | 東レ総合研修センター(三島) | ミネソタ大学(元3M) 淵上 修三 氏 |
131 | (独)産業技術総合研究所 つくばセンター 見学会 | H29.5.24 | 産総研 つくばセンター | |
132 | 1.粗視化モデルによる高分子材料シュミレーションの概要 2.マテリアルズ・インフォマティクス等に関する周辺動向調査 | H29.10.19 | 高分子学会会議室 | 産総研 青柳岳司 氏 NEDO 岡本昌彦 氏 |
133 | 1.大阪大学におけるオープンイノベーションへの取組み 2.オープン・イノベーションで切り拓く革新的新事業創出 | H30.2.23~24 | 東レ総合研修センター(三島) | 阪大産学連携本部 北岡康夫 氏 ナインシグマ・アジアパシフィック㈱ 松本毅 氏 |
134 | 京都大学iPS細胞研究所及び㈱iPSポータル見学会 | H30.6.7 | 京都大学 iPS細胞研究所 | |
135 | 1.分野専門性を超えた『全体観』を養う人材育成の試み 2.イノベーション人材は育成できるか? | H30.10.26 | 高分子学会会議室 | ㈱インフォシーリンク 小西明子 氏 ㈱東レ経営研究所 横野滋 氏 |
136 | 平成28、29年度高分子学会賞(技術)受賞者に聴く -研究開発の秘訣- | H31.2.22~23 | 宇部興産㈱ 葉山寮 | テルモ㈱ 石原弘之 氏 三洋化成工業㈱ 天野善之 氏、前田広景 氏 |
137 | 研究所見学及び講演会 | 2019.6.5 | 三菱ケミカルScience & Innovation Center | Setoyama Laboratory 所長 瀬戸山亨 氏 Inorganic Materials Laboratory 所長 長谷川龍一 氏 センター長付 魚津吉弘 氏 |
138 | 1.AI-OCRとAI検索アルゴリズム活用による 手書きデジタル化 文書検索システムの開発 2.オープンサイエンスの潮流と大学の取り組み | 2019.10.21 | 高分子学会会議室 | 昭和電工㈱ 奥野好成 氏 国立情報学研究所 船守美穂 氏 |
139 | オープン・イノベーションで切り拓く新事業創造 ~ISOに基づくオープン・イノベーションの推進方法~ 素材・化学産業における新事業創出と産学連携 | 2020/11/17 | Web会議室 | Japan Innovation Network 常務理事 松本 毅 氏 ユニバーサル マテリアルズ インキュベーター (UMI)(株) CIO 木場祥介氏 |
140 | 「デジタルツインによる素材開発から サイバーファクトリー構想(半導体結晶成長を例にして)」 | 2021/3/10 | Web会議室 | 名古屋大学 未来エレクトロニクス集積研究センター 宇治原徹教授 |
141 | 「将来高圧水素タンクに向けた技術ニーズと課題について」 | 2021/10/6 | Web会議室 | 本田技術研究所 エキスパートエンジニア 漆山雄太 トヨタ自動車 高見様 |
142 | ①「自律的実験技術を活用した材料研究戦略」 ②「ポリマースマートラボとマテリアルDX による高分子材料開発」 | 2022/3/11 | Web会議室 | ①東京工業大学 物質理工学院応用化学系 教授 一杉太郎先生 ②NIMS統合型材料開発・情報基盤部門 データ駆動高分子設計グループグループリーダー (兼)理事長特別補佐 内藤昌信先生より |
143 | ①高度資源循環と環境負荷低減の両立を目指した革新的プラスチック。 資源循環プロセス技術開発の取り組みの全体像 および ケミカルリサイクル、エネルギー回収に関する最先端技術動向について ②再資源化に不可欠な物理選別技術の開発動向および 革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発PJにおける 独自選別技術の開発概要について | 2022/7/9 | Web会議室 | ①早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 教授 松方正彦氏 ②国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エネルギー環境領域・環境創生研究部門 副研究部門長、SUREコンソーシアム 会長、 ゼロエミッション国際共同研究センター(兼務)) 大木 達也氏 |
144 | 素材産業におけるイノベーションの役割と期待、 カーボンニュートラルへの対応、今後の素材産業の方向性、 グローバル市場で勝ち続ける新たな素材産業への変革に向けた ビジョンについて | 2023/02/03 | 学士会館 | 経済産業省 製造産業局素材産業課長 吉村一元 氏 |
145 | 見学会 世界初のゲート型商用量子コンピューター 「IBM Quantum System One」 | 2023/03/02 | 新川崎・創造のもり かわさき新産業創造 センター | ①量子コンピューター見学 ②講演)IBMの量子コンピューターの取り組みの概要 日本IBM 名誉技術理事 佐貫俊幸 様 ③講演)IBMのMaterial Informaticsの取り組み(30分) IBMの研究部門で進めているAccelerated Discoveryと呼ばれる活動に関してのご案内) |
146 | 高分子学会賞受賞者に聴く”研究開発の秘訣” | 2023/06/19 | 高分子学会会議室 | 株式会社豊田中央研究所 河田 順平 様 トヨタ紡織株式会社 鬼頭 雅征 様 |
147 | 『 世界貿易投資報告書の脱炭素政策 EUのサーキュラーエコノミーについて 』 | 2023/10/6 | 学士会館 | 日本貿易振興機構(ジェトロ) 主査 安田 啓様 |
148 | 『 欧州のベンチャー最新動向や日本エコシステムとの違い、 ベンチャーとの協業による事業創出(仮題) 』 | 2023/10/25 | 高分子学会会議室 | CROSSBIE JAPAN株式会社 CEO 山本 知佳 様(ベルリン在住) COO 近藤 敦 様 (日本代表) |
149 | 【 第1部:未来シナリオを用いたバックキャスト検討の方法 】 化学・素材業界における未来シナリオ・バックキャスト検討 の必要性未来シナリオの作成方法 事業開発・研究開発におけるバックキャスト検討の在り方 【 第2部:化学・素材業界の未来シナリオと提言 】 化学・素材業界の再編・ポートフォリオ変革の歴史 化学・素材業界の未来シナリオ未来に向けた 化学・素材業界の事業作り・業界の在り方への提言 | 2023/12/14 | 高分子学会会議室 | 福島 稜 様 株式会社 野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部・シニアコンサルタント 合田 索人 様 株式会社 野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 チーフエキスパート |
150 | 工場見学 | 2024/7/11 | 株式会社レゾナック 川崎事業所 | 見学会 KPRプラント (Kawasaki Plastic Recycle) |
151 | 『 ヨーロッパのCCUSの状況視察報告 』 | 2024/7/12 | 高分子学会会議室 および Web | (国研)産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 化学反応場設計グループ 研究グループ長 牧野 貴至 先生 |
152 | 大規模言語モデルとAIを使った計算化学の最前線 – PLaMo, Matlantis | 2024/7/12 | 高分子学会会議室 および Web | 株式会社 Preferred Networks 代表取締役 最高研究責任者 岡野原大輔 先生 |
