下記のように特別勉強会を開催いたします。
ご多忙のところかと存じますが部下の方にもご案内いただき多数ご参加をいただけますようお願い申し上げます。
尚、特別勉強会は、高分子学会会員の皆様 はじめ 同友会会員以外の方にもご参加いただくことが可能となっていますので、
大学・国研の先生・研究者の皆様はじめ、学生会員の皆様も、奮ってご参加いただければ幸いです。
今回はブリヂストン、コニカミノルタでご活躍され、現在、他学協会で多数の招待講演をなされているほか、
海外でも精力的にご活躍中であります、倉地育夫様(工学博士 (株)ケンシュー代表取締役として(株))を講師にお迎えし、
いち早くDXツールをご自身の技術開発に導入し、数々の製品開発に成功されてこられたご経験をもとに、
特に企業、大学の若手研究者の皆さんの材料開発における参考としていただくべく、これまで活用されてこられた
DX技術について、今回は高分子学会会員も対象にしたセミナーということで、2回にわたり(7月28日、7月31日))
セミナー形式で、実践例をもとにご指導をいただけることになりました。
大変貴重な機会でございますので、企業の若手技術者の皆様、高分子学会所属の学生の皆さまはじめ
高分子同友会会員以外の皆様にも気軽にご参加をいただけますようご案内申し上げます。
尚、お申込みは、1回、2回個別に必要になっておりますので、お間違えのないようご注意ください。
=================================================================================
(記)
1.日程: 2025年7月28日(月)
2.時間: 17:00~19:00
3.会場: 高分子学会会議室(新富町)、Web(Zoom)でのハイブリッド開催
4.講師: 倉地育夫 様
株式会社Kenshu 代表取締役
5.演題: 第1回(7/28)<DXによるパラダイムシフト、オブジェクト指向による問題解決法>
6.概要 【セミナー要旨】 :
何か問題があるとき、科学の方法では、「目前の自然に潜む現象について仮説を立てて、
それを検証する」といった手順で問題を解いていく。ところが、オブジェクト指向では、
まず目前にある「モノ(=オブジェクト)」の性質や動き(=ふるまい)をそのまま受け入れ
大まかにイメージすることから始める。
オブジェクト指向は、ソフトウェア工学の世界で生まれた思考法かつプログラム設計法で
あるが、材料開発にも応用可能である。
そしてその方法は、科学的方法と異なるゆえに難解に感じたり、さらには拒否反応を
示す人もいるかもしれないが、ソフトウェア工学で成功した方法であり、技術開発の方法
の一つである。1980年代からこの方法で材料開発を行ってきた体験談をお話ししたい。
7.参加費
——————————————————————————————————————-
(1)会場参加(軽懇親会交流あり)
高分子学会会員(大学・国研・学生) <会場参加> : 3000円
高分子学会会員(企業所属) <会場参加> : 6000円
高分子同友会会員 <会場参加> : 6000円
非会員(同友会・高分子学会会員以外) <会場参加> : 8000円
——————————————————————————————————————–
(2)Web聴講
高分子学会会員(大学・国研・学生) <Web参加> : 無 料
高分子学会会員(企業所属) <Web参加> : 2000円
高分子同友会会員 <Web参加> : 2000円
非会員(同友会・高分子学会会員以外 ) <Web参加> : 5000円
——————————————————————————————————————–
8. 定 員 : ①会場参加 :25名、 ②Web参加 :50名
9.申込方法 : 同友会会員番号お持ちの方
高分子同友会会員サイトからお申込みください。
※会員番号をお持ちでない方※
下記情報を添えて、メールにて事務局までお申込みをお願いいたします。
①氏名、②所属(企業・大学・機関名)、③所属部署、④住所、⑤電話番号、⑥e-mail
10.申込締切り : 2025年7月18日(金) 17:00まで
11.支払い方法 : 勉強会終了後に請求書をお送りいたしますので、下記期日までお振込みください。
尚、振込手数料は振込人にてご負担くださいますようお願い致します。
12. 振込期限 : 2025年9月30日(火)
13. キャンセル : 締め切り後のキャンセルは受付けられませんので予めご諒承ください。
14. 注意事項 : Webでの開催に伴い講師並びにご参加の皆様にご迷惑をおかけすることのないよう
添付のWeb行事利用に関する規約をご一読のうえ同規約を遵守いただけますよう
お願い申し上げます。(録音、録画禁止、Web-IDの流用禁止等々)
以上
=================================================================================
(記)
1.日程: 2025年7月31日(木)
2.時間: 17:00~19:00
3.会場: 高分子学会会議室(新富町)、Web(Zoom)でのハイブリッド開催
4.講師: 倉地育夫 様
株式会社Kenshu 代表取締役
5.演題: 第2回(7/31) <技術者はPythonスキルが常識!活用事例を聞いて納得>
6.概要 【セミナー要旨】 :
プログラミング教育が義務教育となって、そのスキルを技術者が身につけているのは常識となった。
パーコレーションを事例にプログラミングスキルで研究開発の効率をあげ(実際には研究開発を省略している)、
3か月でコンパウンド工場を建設し、半年後にはMFP新製品に新技術を搭載した20年前の体験談をお話しする。
20年後の現在では、ChatGPTに大抵のプログラムコードを教えてもらえるので、
誰もがPythonを自由自在に活用し、研究開発効率を上げることができる。
今一つDXの波に乗り切れていない人にぜひ聞いて頂きたい。
7.参加費
——————————————————————————————————–
(1)会場参加(軽懇親会交流あり)
高分子学会会員(大学・国研・学生) <会場参加> : 3000円
高分子学会会員(企業所属) <会場参加> : 6000円
高分子同友会会員 <会場参加> : 6000円
非会員(同友会・高分子学会会員以外) <会場参加> : 8000円
——————————————————————————————————–
(2)Web聴講
高分子学会会員(大学・国研・学生) <Web参加> : 無 料
高分子学会会員(企業所属) <Web参加> : 2000円
高分子同友会会員 <Web参加> : 2000円
非会員(同友会・高分子学会会員以外 ) <Web参加> : 5000円
——————————————————————————————————-
8. 定 員 : ①会場参加 :25名、 ②Web参加 :50名
9.申込方法 : 同友会会員番号お持ちの方
高分子同友会会員サイトからお申込みください。
※会員番号をお持ちでない方※
下記情報を添えて、メールにて事務局までお申込みをお願いいたします。
①氏名、②所属(企業・大学・機関名)、③所属部署、④住所、⑤電話番号、⑥e-mail
10.申込締切り : 2025年7月23日(火) 17:00まで
11.支払い方法 : 勉強会終了後に請求書をお送りいたしますので、下記期日までお振込みください。
尚、振込手数料は振込人にてご負担くださいますようお願い致します。
12. 振込期限 : 2025年9月30日(火)
13. キャンセル : 締め切り後のキャンセルは受付けられませんので予めご諒承ください。
14. 注意事項 : Webでの開催に伴い講師並びにご参加の皆様にご迷惑をおかけすることのないよう
添付のWeb行事利用に関する規約をご一読のうえ同規約を遵守いただけますよう
お願い申し上げます。(録音、録画禁止、Web-IDの流用禁止等々)
以上
どうぞ宜しくお願い申し上げます。